今年のおきなわも終わったので、2019シーズンの事を考える。
おきなわ終了後から体調を崩し、野辺山でさらに崩し、2週間、まともに乗ってないのに体調はまるで良くならない。ま、軽い休息だと思って次のシーズンのことも考えようか。と。
2019シーズンの基本方針。
大方針は「家族で楽しむ事。」なので、観てて退屈な、距離の長いレース(3時間以上?)とか、タイムトライアルやヒルクライムには出ないつもり。
2018シーズン同様、メインターゲットは2時間以下のレースの予定。おきなわを除いて。
フェーズ分け。
3つのフェーズに分けようかなと。
—
フェーズ①は、シクロクロスシーズンで3月上旬まで。とにかく、AJOCCレースに出まくる。
フェーズ②は、短距離ロードレースシーズンで9月中旬(秩父宮杯)まで。主にJBCFレースに出る。2時間以下のレースをターゲットに。
フェーズ③は、ツール・ド・おきなわシーズンで11月中旬のおきなわDayまで。
—
ただ、若干、フェーズ②が終わり次第、翌年のシクロクロスシーズンに切り替えるのも良いかも?もしC1に昇格したら。とかも思ってる。”2兎追うもの1兎も得ず”的な。仮にC1に昇格したら、長距離は捨てて、ターゲットを絞らないとたぶん、通用しない。

フェーズ①:シクロクロスシーズン(2018年11月〜2019年3月)
シクロクロスメインな期間。目標は、C1昇格。
シクロクロスで速く走るには、とにかくレースに出まくるのがベストだと思う。ので、出れるレースにはとにかくエントリー。
平日のキノ朝練で筋持久力系を、ジテツウで有酸素系を鍛えつつ、時間を見つけてスキル練と30s-30sインターバルって感じの練習プラン。
あと、1年で1番、筋トレに力を入れるのも、この時期の予定。
ターゲットレース
AJOCC全部、基本、ターゲットレース。なんだけど、特に狙えそうな気がするのは、、、
- 湘南CX 中井
- 宇都宮CX
- 茨城CX 土浦
- 茨城CX うぐいすの里
って感じ。
フェーズ②:短距離ロードレースシーズン(2019年3月〜9月)
〜2時間程度のロードレース、クリテリウムをメインに走るシーズン。JBCFや、車連のロードレースあたりがメイン。
目標は、JBCF E1や、各車連系レースのエリートクラス入賞。
あまり、山方面のロング練には行かず、彩湖の周回練とか龍Q館練にお邪魔したりとかで鍛える。あと、筋トレも。
とはいえ、ある程度のボリュームが無いと調子出ないことが2018年でわかったので、その辺はジテツウ取り入れてカバー。
ターゲットレース
コースレイアウト的に戦えて、かつ、それなりのステータスなレースに絞るとこんな感じ。
- JBCF東日本ロードレース
- 2Days木島平
- JBCF那須塩原クリテ&ロード
- JBCF大田原クリテリウム
- JBCFやいた片岡ロード
- 秩父宮杯ロードレース
フェーズ③:おきなわシーズン(2019年9月〜11月)
もしかすると、シクロクロスシーズン中にC1昇格し、かつ、シクロクロスを本気でやりたい!と思ったら、無しになるかもなシーズン。
リバースピリオダイゼーション的に、9月までに出来上がるであろう、短距離〜中距離能力に、長距離耐性をつける。
とにかく山を含む長距離走を入れつつ、普久川対策で18分程度の登りを登る。
ターゲットレース
- ツール・ド・おきなわ!
ま、方針なんてコロコロ変わるかもだけど、一旦この方向で、2019シーズンを頑張ってみよう。
コメント