前回の九十九里キャンプで、「オートサイトでホットカーペット持っていけば、冬でも子連れキャンプ余裕やん!」と手応えを得て、帰宅後すぐキャンプ場を予約。ってことで、週末に”ウォーターパーク長瀞”へ冬キャン行ってきた。
今回のキャンプ場:ウォーターパーク長瀞(埼玉県・長瀞)
今回行ってきたのは、埼玉県は長瀞の”ウォーターパーク長瀞”。夏は激混みで行く気にならないけど、冬&緊急事態宣言できっと空いてるはず!と。実際、一切渋滞することなく快適だった。
キャンプ場のすぐ隣(というか、キャンプ場内?)には河原があって、サイトから徒歩3分で河原遊びしに行ける。ここから、荒川ライン下りもできるっぽい。冬もやってるみたいだから、次行ったらやってみたいな〜。(調べたら、冬もやってる&大人1800円・子供900円)
サイトは隣のサイトとの距離がそこそこ近いものの、木で区切られてるし、赤砂利敷き詰めて整備されてるから快適。

ただ、いくつかイマイチなポイントもあった。
1点目は、朝7時前になると、フィッシングエリアのオープン狙いの釣り人がたくさん前を通ってうるさい。キャンプ2日目の静かな朝が台無しになる。下記の通り、ちょうど駐車場からフィッシングエリアの間にある電源付きサイトは朝の釣り人騒音不可避。

2点目は、ペット可能サイトがすぐ隣にあること。賢いわんちゃんなら良いけど、吠えまくるあほ犬が隣に来るときっと、ストレス溜まりまくるだろうな。
キャンプ場行く前に寄居でランチ@粉屋
って感じのウォーターパーク長瀞に向かう途中、寄り道して”手打ちうどん 粉屋”でランチ。花園インターから皆野寄居バイパスに行く途中にあるうどん屋さん。


おいしかった!
キャンプ@ウォーターパーク長瀞
13時ごろ、キャンプ場に到着。ってことで、2021年2回目のキャンプスタート!
受付窓口が4つもあって、オープン直後で混んでたけどすぐに受付完了。
今回のキャンプから、新しく買ったテントマークデザインのワンポールテント、サーカスSTデビュー。想像以上に背が高くて広いし、何より設営が簡単。慣れれば10分で立てられそう。普段はオガワキャンパルのツインクレスタなんだけど、今後、サーカスSTの出番が増えそう。今度、インプレ(レビュー?)記事でも書こうかしらね!


設営後、ソロストーブで遊びつつ、最近覚えたバドニングでせっせと薪割り。アウトドアナイフ買ったは良いけど使い道なかったんだけど、バドニング楽しい。変なとこ筋肉痛になりそうだけど。

とりあえず、ソロストーブとアウトドアナイフ楽しい。
んで、4歳児が川行きたい!って言うので河原へ。今日は天気良くて暖かいから気持ち良い。川は冬の方が好き。

そうこうしてたら良い時間。テントに戻ってのんびりタイム。そういえば今回、初のカンガルースタイル&お座敷スタイルにチャレンジ。

インナーテントにマット&ホットカーペット敷いて、子供をインナーテントに座らせてご飯食べれば暖かいし食べやすいしで◎。冬場はこのスタイルで行こう!

夜はホットカーペットのおかげで快適。ただ、翌朝めっちゃ喉が痛くなったから、ホットカーペットつけたまま寝るのはよくないのかもしれない。

翌朝、嫁氏と自分だけ先に起きて、朝の贅沢タイム。寒い中、ソロストーブで薪を燃やしながら、コーヒー。ちなみにどれぐらい寒いかというと・・・


そんな贅沢な朝のソロストーブタイムは、7時オープンのフィッシングエリアに向かう大量の釣り人によって終了。このキャンプ場の最大の欠点かも。ちなみに、キャンプしつつ子供とまったり釣りも良いなと思ってたけど、フィッシングエリアの雰囲気的に、本気のおじさんしかいなさそうな感じ。たぶん、子連れ初心者勢向きじゃないな。
そうこうしてたら4歳児が起きたので、朝ごはん。



チェックアウトは11時30分までとのんびりめな設定なので、ゆっくりしてから撤収。

その後、受付の時にもらった無料券を握りしめて”満願の湯”へ。普通に行ったら大人1人850円、子供1人500円だから、なかなかお得。

そのままお昼も満願の湯で食べて帰宅!なかなか美味しかった!
次回のキャンプは、注文したウェイクが納車されてからかな?楽しみ。キャンプはやっぱり冬が好き。
コメント