マイプロテインとの出会い(?)は今年の9月。それからというもの、色んな種類のプロテインを買ってみたり、会社で食べるお菓子を買ってみたり。いったいいくら使ったんだろう。ってぐらいにマイプロテインカスタマーになってしまった。(⇒57,487円も使ってた。こりゃランクA会員だな。きっと。w)

基本的に買っているのはプロテインとお菓子とサプリメント。
プロテインはホエイ(Impact Whey)とリカバリー(Hurricane XS)とカゼイの3種類で、基本固定メンバー化。なくなったら買う感じで落ち着いた。
サプリメントはアルファメンのみ。
で、今回のテーマなプロテインお菓子。主に会社で食べる間食として。コンビニで買ったお菓子食うぐらいなら、こっちの方が良いでしょう~。的な。
それなりに当たり外れあったので、まとめる。
マイプロテインのプロテインお菓子
マイプロテインのプロテインお菓子、普通のお菓子に比べて、たんぱく質の割合がかなり高くなっている上に、カロリーもそれなりにある。そして安い。
カロリー収支をプラマイゼロにするために日々莫大な食費を払い続けているサイクリストにとって、財布にも筋肉にも優しい()スーパーお菓子なのである。←
ただ、残念ながら、その種類はそこまで多くなく、ほぼ全種類食べつくしてしまった。なので、それぞれの感想でもまとめてみようかと。
なお、価格は通常価格を記載。セールのタイミングをうまく狙えば、50%~65%OFFで買えるので、その辺読み替えてもらえればと。
1.プロテイン・ブラウニー(おすすめ度:★★★)
箱買いした場合の1個当たりの価格:296円
カロリー:287g
PFC割合:23g : 9.7g : 27g
1kcalあたりの単価:0.97円
たんぱく質1gあたりの単価:12.9円
普通に美味しい。それでいて、23gのたんぱく質含有量と300kcal弱のカロリー。最強の間食(個人的に)。ただ、毎日食べてると飽きる。←

2.プロテイン・ウェハース(おすすめ度:★★★)
箱買いした場合の1個当たりの価格:362円
カロリー:195kcal
PFC割合:15g : 9g : 13g
1kcalあたりの単価:1.9円
たんぱく質1gあたりの単価:24.1円
これも普通に美味しい。嫁氏もたまにこっそり食べるぐらい。プロテイン・ブラウニーに対し、カロリー単価とたんぱく質単価に劣るけど、全然OK。レギュラーメンバーです。

3.ハイプロテイン・チョコレート(★★☆)
箱買いした場合の1個当たりの価格:760円
カロリー:380kcal
PFC割合:19g : 25g : 15g
1kcalあたりの単価:8.5円
たんぱく質1gあたりの単価:40円
普通のチョコレートのような味で美味しい。たんぱく質の方が糖質より含有量が多いなんて思えないぐらい。ただ、ロッテとかの板チョコと同じぐらいの大きさでちょっと分厚いかな?ぐらいでこの値段はちょっと高いかな~。って感じ。レギュラー落ち。

4.プロテインクリスプ(おすすめ度:★☆☆)
箱買いした場合の1個当たりの価格:343円
カロリー:100kcal
PFC割合:11g : 3g : 4.9g
1kcalあたりの単価:34.3円
たんぱく質1gあたりの単価:31.2円
うーーーん、いまいち。堅あげポテチみたいな触感なんだけど、後味がたんぱく質。コンソメ風味でまぁ食べれなくはないけど、わざわざこれを食べるほどでもない。どうしてもポテチが食いたいけど、普通のポテチを食うと罪悪感に襲われる人には良いかもしれない。

5.プロテインビスケット(おすすめ度:☆☆☆)
箱買いした場合の1個当たりの価格:270円
カロリー:125kcal
PFC割合:6.7g : 6.7g : 5.3g
1kcalあたりの単価:2.2円
たんぱく質1gあたりの単価:40.3円
一言で言うと、湿気たオレオクッキーのあんまり甘くない版。はずれw

6.ベイクドクッキー(おすすめ度:★★☆)
箱買いした場合の1個当たりの価格:291円
カロリー:289kcal
PFC割合:13g : 8.6g : 38g
1kcalあたりの単価:1円
たんぱく質1gあたりの単価:22.4円
あま~い海外っぽい味。食感が若干ケーキっぽくて、ハマる。ただ、糖質の割合がほかのプロテインお菓子に比べてかなり高めなので、要注意。レギュラー入りさせたいけどちょっと危険なお菓子。

マイプロテインのサイトはこちら。
コメント