こんにちは、はるそめです。
先日、愛車のダイハツ・ウェイク(中古・事故車)の2回目の車検を情弱丸出しでダイハツディーラーに言われるがままの内容で依頼しまったので、反省のブログを書こうと思う。
ちなみに、普段は絶対、割高なディーラーで車検なんて受けないんだけど、今回、色々と理由があってディーラーで車検を受けることに。良い機会(?)なので、実際、ディーラー車検が割高なのか?いらない整備入れ込まれてたのか?等々、振り返ってみようと思う。
車検に出した車について

今回車検に出したのは、2021年に中古で購入した、ダイハツ・ウェイク。詳しくは下記ブログ参照。

購入時点での走行距離は約8,000kmだったんだけど、今回車検に出す時点では約95,000km。4年間で約87,000km。1年あたり約22,000km。めっちゃ乗ってる・・・。埼玉に住んでた頃に、月1〜2回鈴鹿サーキットまで往復1,000km運転してたのが、効いてる。信州や北関東のレース遠征でも、乗りまくったしなぁ・・・。
冒頭書いた通り、今回はディーラーで車検を受けないといけない事情があったため、2回目の車検とエアコン修理でダイハツディーラーへウェイクを持って行った。
車検の見積もり結果
ちょうど期末のタイミングだったこともあって、ディーラー側も忙しかったらしく、車は預けて帰り、見積もり作成まで1週間ぐらいかかった。
その結果が下記の通り。
車検費用 | 27,500円 |
---|---|
整備費用 | 79,360円 |
法定費用 | 41,140円 |
エアコン修理費用 | 307,802円 |
合計 | 455,802円 |
なかなか強烈な見積もりが出た。
そしてこの内訳を日中の仕事中のタイミングに電話でつらつら説明され、つい、「エアコン修理以外お願いします。」って言っちゃった。エアコン以外の純粋な車検費用は148,000円。高い。削れる部分多々ありそう。
見積もり依頼した時は、メールで見積もり送ってって言ってあったんだけど、電話で回答してきたのは”あえて”だったんだろうか・・・?
ちなみに車検費用は車検の速太郎とかに出すと19,800円とかだから、この時点でプラス7,700円。
整備費用の内訳と、反省
整備費用の内訳は下記の通り。(100円以下の安いものは除外)
作業内容 | 部品代 | 技術料 |
---|---|---|
ブレーキメンテナンスキット | 1,100円 | |
不燃性 B&Pクリーナー | 2,970円 | |
ブレーキフルード交換 | 1,650円 | |
エンジンオイル交換 | 2,585円 | |
オイルエレメント交換 | 1,045円 | |
MT10(エフィ ミニ) | 4,290円 | |
CVTオイル交換 | 10,120円 | |
クーラント交換 | 4,070円 | |
エアエレメント交換 | 1,980円 | |
スパークプラグ交換 | 9,460円 | |
ファンベルト交換 | 2,365円 | 5,500円 |
バッテリー交換 | 17,380円 | |
左右ステアリングリンクジョイントダストカバー交換 | 1,738円 | 13,200円 |
以下、個人的に気になる項目について、調べてみた。
ブレーキメンテナンスキット&不燃性B&Pクリーナー(4,070円)→判定:割高
まず、ブレーキクリーナー2,970円って高すぎない??数量1ってなってたけど、ワコーズの高級パーツクリーナーBC-9ですら、定価1,000円台後半だと思う。Amazonで買えば1,000円ちょっと?ていうか、モノタロウのパーツクリーナーでええやろ。
そして、ブレーキメンテナンスキットなるものがあるのに、パーツクリーナーを別出しして傘増ししてるのも、好感度悪い。
エンジンオイル&エレメント交換(3,589円)→判定:割安
これ’だけ’は安い。何使ってるのかわからんけど、きっと純正だから悪くないはず。
添加剤:MT10(4,290円)→判定:不要
添加剤、いる・・・??どうしても入れたいなら、ワコーズのフューエルワンでも入れといたら良いんじゃないかと。2,000円ぐらいだし。
CVTフルード(10,120円)→判定:割安
CVTフルードって、作業時に埃が入ったりすると逆効果だから、買えないほうが良い!って意見があるみたいだけど、逆に、ディーラーならちゃんとやってくれる(はず)なので、ディーラーで車検出す時こそ、やっといた方が良いんじゃないかと。
スパークプラグ交換(9,460円)→判定:可もなく不可もなく
Amazonで高級なプラグ(NGKプレミアムRX)をポチって自分で交換すると、5,000円ちょい。イリジウムなら3,000円弱。仮にプラグレンチを合わせて買っても自分でやった方が安い。
ディーラーがどんなプラグ入れたのかわからないけど、、、まぁ面倒だからやって貰えば良いか。って感じ。
バッテリー交換(17,380円)→判定:割高&審議対象
見積書に「バッテリーテスト結果「注意10%」」って書いてあって、Panasonicのカオスに交換されてたんだけど、元々付いてたバッテリーは2年前にAmazonでポチって自分で交換したGSユアサのER M-42。いくらアイドリングストップ車とはいえ、2年で10%まで残量減るだろうか・・・?
それに、PanasonicのカオスならAmazonで1万円だし、GSユアサなら7,500円だし、いずれにしても割高。
ディーラーのチェッカーがハッピーメーター疑惑ありで、審議対象だなw
まとめ:思ったよりは、ぼられてない?
以上、ディーラーの言われるがままにお願いした車検内容の振り返りでした。
無駄に添加剤を入れられてたり、本当に交換する必要があったのかわからないバッテリーを交換されていたりしてたものの、思ったよりは、ぼられてなかった印象。
ただ、当たり前だけど、見積もりはちゃんとメールか紙でもらって、いるもの/いらないものの精査は必須。このステップを端折ってなければ今回、1〜2万円は安くなったはず。
あと、前回の車検で何交換したか?は必ず、車検前に振り返るの大事。2年後車検に持って行ったらまた、「CVTフルード交換時期ですね〜。」とか、「バッテリーが寿命なんで変えましょう。」とか、「ブーツひび割れてるんで変えましょう。」って、変える必要ないもの変えさせられる可能性大。基本、他人は信用しちゃいけない。
次回は車検の速太郎とか、車検専門店で良いかな。
<追伸>
ディーラーに頼まなかったエアコンの修理だけど、親父の紹介で持って行った板金屋さんで、「修理代高くなっちゃうけど大丈夫?」って前置きされて、10万円だった。勢いで「全部お願いします!」って言わなかった自分をちょっとだけ、褒めてあげたい。バッテリーと添加剤は要りません!って電話口で言えてたら100点満点だったな。
コメント