「リムブレーキvsディスクブレーキ」
4年前ぐらい?に自転車業界を二分した気がする危険な(?)テーマ。
当時は「ロードバイクにディスクブレーキなんて不要!買い替え需要喚起しつつ、メンテナンスを難しくして自転車ショップ行かせる業界側の策略に違いない!」なんて思ってたんだけど、関西に引っ越して、晴れの日も雨の日も実走でトレーニングメニューをこなす生活を続けるうちに、考えが変わった。
「ディスクブレーキ最高。リムブレーキより100倍安全。」
自転車トレーニングする上で、安全に勝るものなし。CXバイクがディスクブレーキで、ロードバイクがリムブレーキなんだけど、近所の平均勾配8%で舗装が悪い登りでメニューをこなす際はほぼ毎回、CXバイク使ってる。とにかく下りが楽だし、安全。特に雨の日。
ってことで、ロードバイクもディスクブレーキにしたい熱が高まってる。または、どうせロードレース出ないし、トレーニングはCXバイクに一本化するか。ロードを買い替えるなら、、、次はCannondaleかな?SuperSix Evo2。

セカンドグレードのフレームにUltegra Di2で約90万円。高くなったな〜。
買いたいけど、積立NISAのポジション崩したくないから悩む。カートやってる間はロードレース出ないしなぁ〜・・・。CXバイク一本化でも良いかもな〜・・・。
なんて、煩悩抱えつつトレーニングしたお盆期間のトレーニングまとめでございます。
2025年Week33のトレーニング
特にお盆休みとか無いんだけど、お盆期間中は本業も副業もタスクが緩むので朝練時間長めにとって追い込んだ。週末キャンプでトレーニング時間が伸びなかったけど、9時間弱600TSS弱はまぁまぁ。着実に、強くなってる気がする!初戦で昇格!

今週のトレーニング内容
トレーニング時間 | 8時間42分 |
---|---|
筋トレ時間 | – |
TSS | 585TSS/week |
CTL | 先週末42 → 今週末48 |
- Rest Day
- Race Prep 3rd Attempt – 1時間26分/132TSS
レースに向けたきついメニューの3つ目。アップの仕上げとして、MS1は3分のランプアップVO2Max走、MS2は10分間のFTP走。(ローラーだったら、この時点でオールアウトしてそう)
メインディッシュはMS3の3×3分VO2MaxとMS4の5×1分AC、MS5の3×30秒AC。
MS1 – 1×3分 ランプアップVO2Max走:NP243w (110%FTP)
MS2 – 1×10分 FTP走:NP222w (101%FTP)
MS3 – 3×3分 VO2Max走:NP271w (124%FTP) -> NP260w (119%FTP) -> NP268w (123%FTP)
MS4 – 5×1分 AC走:NP352w (161%FTP) -> NP358w (159%FTP) -> NP346w (158%FTP) -> NP355w (162%FTP) -> NP378w (173%FTP)
MS5 – 5×30秒 AC走:AP448w -> AP418w -> AP448w

今日もきっちり、出し切った。3分以上については、着実に向上してる感あり。ただ、1分以下の出力がイマイチ。ってこともあり、ピークを9月じゃなくて10月に持ってきて、1分以下を鍛えてる。
- テンポ走 – 1時間28分/80TSS
今週もテンポ走はTOJ京都ステージを1周。もうちょいCTL上がってきたら、さらにくろんど周回1周入れても良さげ。
- SST走&テンポ走 – 3時間/177TSS
弊社、お盆休みは休みじゃ無いので今日は平日。なんだけど、朝はゆっくり目で大丈夫そうだったので長めの練習メニューを組んでもらった。
MS1は12秒スプリント→24秒レスト→12秒スプリント→24秒レスト→12秒スプリントからの15分間SSTを3本。Team Skyのコーチが考案したメニューらしく、スプリント直後の乳酸が貯まった状態でSSTすることで、ペースを維持しながら乳酸を処理する能力を足に叩き込むのが狙い。ただでさえ普通の3×15分SSTでも辛いのに、初っ端にスプリント入れるとさらに辛い。
MS1:17分/NP209w (95%FTP) -> 17分/NP207w (95%FTP) -> 17分/NP207w (95%FTP)
その後、40分のテンポ走ってことで、帰り道はテンポ走強度で帰宅。
MS2:30分/NP165w (75%FTP)

- Rest Day
仕事が溜まりすぎてるため、回復走をパスしてレスト。
- Fast Start Interval – 1時間18分/102TSS
過去イチレベルで辛いメニューいただきました。
15秒スプリント→45秒AC→2〜3分VO2Maxを8本。これ、よくよく考えると、8×4分VO2Maxよりさらに辛いよね。
南部コーチからのコメントに、「一定ペースで走る高強度インターバルより最初にペースを上げてその後下げるインターバルの方が、主観的運動強度が低くて楽に感じる研究があります。」ってのがあったんだけど、全然楽じゃなかった!!!
最初の4本はVO2Maxを3分入れてたけど、4本目あたりでFTP強度すら維持するのが怪しくなってきたから、後半4本はVO2Maxを2分に短縮。それでもキツい。吐くかと思った。
前半4本:AP258w -> AP250w -> AP250w -> AP236w
後半4本:AP262w -> AP255w -> AP249w -> AP261w

楽して強くなる方法なんてないってことですな。
そんなキツいインターバル後、急いで準備してキャンプへ。

キャンプ地は、大正池の”TAKUMI CAMP FIELD”。普段のトレーニングで通りがかって、目を付けてたんだよね。2家族で6,300円と安い上に空いてる。そして何より、トレーニングし放題w
- テンポ走 /w ACバースト – 1時間30分/94TSS
キャンプ中ももちろん、朝練は欠かさない。5時にテントから抜け出してトレーニングへ。
CXバイクで大正池のグラベルルートを開拓しようと思ったんだけど、王滝レベルのガレ場しかなくて断念。ってことで普段は通らない、道の悪い”万登呂山”でメニュー実施。テンポ走で走りつつ、4分経過したら1分のACを入れる40分のメニュー。
MS:46分/NP198w(90%FTP)


来週について
来週は待ちに待った(?)回復週。といっても、休むのは前半だけ(実質火曜日の高強度と水曜日のテンポ走がスキル練になるだけ)ではある。
自分でトレーニングプラン組むと、とりあえず3週トレーニングしたら1週まるっとレスト!って安直にやってしまいがちだけど、この辺、管理してくれるコーチがいると安心。
来週も頑張ろう!
コメント