【2025Week45】PCGのオンラインコーチングを半年受けた結果と感想

こんにちは、はるそめです。

下記ブログの通り、週末の関西シクロクロス第3戦 美山向山 M2Aで優勝し、直近の目標だった”M1昇格”を達成。

M2で優勝、そしてM1でトップ争いすることを目標にPCG(Peaks Coaching Group)の南部コーチとコーチング契約したのがちょうど半年前。

とりあえずは1つの目標を達成したので、今週は「PCGのコーチングを受けてどうだったのか?」について書こうかなと思います。

Contents

PCGのオンラインコーチングを半年受けた結果と感想

コーチングを受けたきっかけ

コーチングを依頼したのが2024-2025シーズンのシクロクロスレースが終わった直後の2025年3月。あまりにも不甲斐ないレース結果に、「何かガラッと環境を変えないと、負けたまま終わる!」と思ったのがきっかけ。

自転車レース自体を辞めようかなって思い始めてたタイミングだったんだけど、どうせ辞めるなら最後に、やれるだけのことやろうと思ったのを覚えてる。

初めての南部コーチとのMTGで、「来シーズンのシクロクロス初戦でM1に昇格したい。」って要望を伝えて、コーチングがスタートした。

オンラインコーチングの内容

オンラインコーチングの流れは、下記の通り。

STEP
トレーニング方針をすり合わせる

定期的にコーチとWEBミーティングを実施して、目標やトレーニング方針のすり合わせを行う。パワーデータから見える現状を共有しつつ、こちらの要望を伝えつつ、現実的にどこまでやれる?具体的にどこをどうやって伸ばす?みたいな話をする。

STEP
トレーニングメニューをこなす

トレーニング方針に沿って、良い感じのトレーニングメニューを毎週、Training Peaksに登録してくれるので、こなす。各トレーニングメニューをやってみて思ったこと、疑問点があれば、Training Peaks上でコメントすると、答えてくれる。

STEP
振り返る

ある程度の期間、トレーニングを進めたら、再度WEBミーティングでコーチと一緒に結果を振り返る。パワーデータ的に、どこが伸びたとか、どこが足りないかとか、目標に向けた進捗がどんな感じか、とか。会話した上で、必要に応じてトレーニング方針を修正する。

STEP
①〜③のPDCAサイクルをぐるぐる回す

半年間のコーチングの結果

初戦でのM2優勝とはならなかったものの、最後列スタートの2戦目でM2優勝し、目標を達成することができた。

カートレースでトレーニングできない週末が結構あるって制約があったり、ぎっくり腰で3週間自転車に乗れなくなるって事件があったりする中、結果を出すことができたのはコーチングのおかげってはっきり言える。たぶん、セルフコーチングではこうはならなかった思う。

ざっくりコーチング前後の状態をまとめてみるとこんな感じ。

コーチング前現在
M2レースリザルト最前列スタートでギリギリシングル獲れるぐらい。最後列スタートで優勝できるぐらい。
FTP200w220w(+10%)
5分MMP3.94w/kg4.47w/kg(+13%)
1分MMP5.20w/kg7.70w/kg(+48%)
CTL15ぐらい50ぐらい
トレーニング頻度仕事が忙しくて全然乗れない。どんなに忙しくても、トレーニングメニューは絶対こなす。
トレーニング内容TrainerRoadでとりあえず、VO2MaxかSSTのメニューを実施。レースに向けたピリオタイゼーションで必要なトレーニングを必要なタイミングで実施。

こうやって並べると、定量的にも定性的にもコーチングの結果が出てると思う。

途中のぎっくり腰がなければ、もっと成長したんじゃないか、、、って思うと悔やまれるけど、このまま続ければ、もっとトレーニングに時間を投下することができれば、、、って考えると、ワクワクしてしゃーない。

半年間のコーチングを受けた感想

コーチングの費用は月額約3万円と、決して安くない価格なんだけど、本当に契約して良かったと思ってる。

この考えもどうかと思うけど、3万円って安くないお金を払うことによって、損失回避バイアスがかかって、無理してでも時間を作ってトレーニングするようになると思うんだよね。それに、これだけ費やしてトレーニングやって結果出なかったら恥ずかしいから、必死にやるだろうし。

あと、トレーニングメニューを考えたり、悩んだりする時間を、本来使うべきトレーニングや仕事に充てられるのも、良い。自分が何時間もかけて考えたトレーニングより、南部コーチに考えてもらうトレーニングの方が何倍も時間対効果が良いはず。(実際、良い。)

言い訳できない環境に自分を追い込んで結果を出したい!って人には、ぴったりなサービスだと思う。フル活用するなら、「コーチング受けて○○を達成する!」って周囲に言いふらすとより一層、追い込める。

結果出したいならPeaks Coaching Groupのオンラインコーチング、まじでおすすめです!

※注:PCGから一切お金貰わず、思ったことを書いています。なお、もらえるならもらいますw

2025年Week45

2025年の目標:関クロM1昇格&全日本CXマスターズ表彰台
2024年の振り返りと2025年の目標について

今週のトレーニングサマリ

レースウィークってことで、今週は調整。

直近180日間のPMC
トレーニング時間4時間1分
筋トレ時間Pull×6セット + Push×6セット
TSS262TSS/week
CTL先週末47 → 今週末46

今週のトレーニング内容

11/3(月)
Rest Day

月曜日はフルレスト。


11/4(火)
筋トレ(Pull)

レースウィークなので火曜日もレスト。夜に引く系の筋トレのみ。

筋トレ(Pull): バーベルカール3セット -> ベントオーバーロウ3セット

11/5(水)
Magic Cycling Interval – 57分/73TSS +筋トレ(Push)

今週頑張るのは今日だけ。メニューは”Magic Cyling Interval”。30/15のインターバルを13回繰り返すメニュー。

MS - 3×9.5分 Magic Cycling Interval
1本目:30秒ON平均AP293w
2本目:30秒ON平均AP267w
3本目:30秒ON平均AP286w

9月にも同じメニューをやってて、その時の3本の30秒平均パワーは278w。目標はこの数値を超えること。

1本目は手応えアリで平均AP293w。続く2本目、なんか30秒ON終わってからの15秒が短く感じるな・・・疲れてるからかな・・・なんて思ってたらワークアウト設定が30/10になってて、休息が足りずにどんどん辛くなって平均267w。たったの5秒しか違わないのに、疲労感の差がすごい。5秒って偉大。

公園でしばらくへたり込んで休憩し、ラスト1本。286w。2本目で出し切った割には数値でた。

3本平均282wで、レスト設定のハプニングありつつも前回の数値を更新。調子は多分、悪くない。

夜は押す系の筋トレをサクッと。今週はレースウィークなのでこれで筋トレは終了。

筋トレ(Push): ベンチプレス3セット -> オーバーヘッドプレス3セット

11/6(木)
テンポ走 – 1時間1分/56TSS

レースウィークなので軽めにテンポ走。程よく汗をかく程度に走って終了。


11/7(金)
スキル練 – 20分/10TSS

いつもならノーライドで仕事するActive Recoveryの日なんだけど、流石にスキル練なしでNewバイクはまずい!ってことで、近所の公園でスキル練。朝の散歩中の嫁氏に見られつつ。

飛び乗り飛び降り、八の字練、、、。違和感ないどころか、X-Nightより乗りやすいししっくりくる!ただ、SRAMの変速がマジで慣れない。実際、週末のレースの時も、何度も変速ミスった。ま、そのうち慣れるか。

SRAM APEX 1xに合うパワーメーターを探した結果、Quarqを購入。国内在庫がなかったからBikeinnで注文したんだけど、関税含めて3.5万円ぐらい。安い。数値も違和感なし。

Apex Left Crank Power Meter DUB Wide

11/8(土)
Pre Race Work – 39分/46TSS

レース前日調整は、90秒のVO2Maxを3本で足に刺激を入れるのみ。

MS - 3×90秒 VO2Max: NP261w(119%FTP) -> NP250w(114%FTP) -> NP256w(117%FTP)

レース前日でソワソワする。もっと踏んで、もっとトレーニングしたい。けど、グッと堪えて帰宅。

日中は息子が学童に行ってる間に、嫁氏とモスバーガーに籠って仕事したりビジネスの事考えたり。よく嫁氏と話すんだけど、「やりたいことが多すぎて人生が楽しい。」

明日のレースで優勝して、流れに乗って鈴鹿の最終戦も優勝したら、もっと人生楽しくなると思う。


11/9(日)
関西シクロクロス#3 美山向山 – 30分/38TSS

絶対昇格する!!!!!!と気合を入れて挑んだシーズン2戦目。詳細は下記ブログを見てもらえればと思うんだけど、優勝して昇格!

来週について

平日はレストにしましょう。ってことで、トレーニングはほどほどに、仕事を全力でこなしつつ、週末はハードにトレーニング。

次戦のM1初戦の烏丸半島、そして全日本マスターズに向けて、引き続き精進。

来週も頑張ろう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

Contents