台風25号と共に39週目が終了。今週も、雨と低いモチベーションと仕事で乗れず、さらに失速。
週末はまえばしクリテに出られず、群馬CSCオータムではJBCF系群馬での初足切りDNSを経験。
今年はほんと、、、。ただ、40週目から沖縄まで、全力で行くって決めたので、腐らず頑張るよ。
2018年39週目サマリー
Stats
テーマ まえばしクリテ&群馬オータムに向けて調整。 走行距離 185km 走行時間 5時間58分 筋トレ 0分 総練習時間 5時間58分 TSS 337tss 1時間当たりのTSS 56.2tss/h 週末CTL 66 週末ATL 84 週末TSB +18 増加CTL -3
絶不調だった今年前半の水準まで、CTLが下がってしまった。あかんなぁ。。。
Life log
睡眠データ

練習できてない割に、対して寝れてない。。
2018年39週目トレーニング記録
2018年9月24日(月曜日):2時間46分 90km 147TSS
彩湖練:2人で土手周回3周 23分 NP204w HR152/163bpm(80/86%) → 土手周回12周弱 1時間25分 NP199w HR163/175bpm(86/92%)
あっきーの呼びかけで7時から彩湖練。なんだけど、イナバさんと6時半からその前に3周。
彩湖練は、13周で行きましょうってことなんだけど、10人弱いるのに半分近くが最初からツキイチ。ローテもうまく回らない。微妙にフラストレーションが溜まる。まあ、ローテ回す練習をするために来てるんじゃないから良いか。。。
昨日の疲れも残ってるのか、結構辛い。けど、千切れるまでローテには入る。で、12周目の土手上でお千切れ。
彩湖練ぐらい、どんなコンディションでも最後まで走れる足が無いとダメだよな〜と思いつつ、今年はまるっきりダメだ。沖縄までになんとかしたい。
練習後、2歳児がお昼寝してる隙にリアのチューブレスタイヤ交換。
あまりのビートの上がらなさに、ホイールを破壊しそうに。これでダメなら捨てる。と思って試したCO2ボンベで無事交換完了。
で、夜、無限ポンピングの影響なのかわからないけど、気がついたら手首を捻挫してた。。。自転車乗るのも、ウェイトトレーニングするのも、しばらくできなさそう。。。
2018年9月25日(火曜日):Rest Day
今週は火曜〜木曜まで雨予報。週末のレースの影響も考えて、できれば今日ウェイトしておきたかったけど、、、手首痛くてできなさそう。ってことでRestに。
明日、軽く自転車乗れれば良いんだけどなぁ。

2018年9月26日(水曜日):Rest Day
雨&ローラーしてまで練習する気になれず、お休み。代わりに、ピストをカスタム。
2018年9月27日(木曜日):26分 13km 推定15TSS
朝ピスト3本:流し
朝、ピストのカスタムを完了させた。で、オーバーロード3期の最新話を観ながら、出来上がったピストでてきとーに流すのみ。
にしても、今週末はJBCFの最終戦、11月はツールドおきなわがあるのに、ロードに乗る気が起きない。
ピストかシクロクロスに乗りたい気分。やばいな。
2018年9月28日(金曜日):1時間55分 55km 87TSS+推定15TSS
キノ朝練:テンポ走 17分 NP173w HR135/155bpm(71/82%) → 2人で2分ローテ 40分 NP210w HR154/168bpm(81/88%) → テンポ走 13分 NP180w HR148/158bpm(78/83%)
ピスト3本:30-30インターバル10本 10分
今週の平日唯一の晴れ間。久しぶりのキノ朝練へ。
キノさんも最近自転車乗ってない。&下流はビシャビシャだろうってことで、周回コースで40分程よく。
帰宅後、2歳児を送り届けてから時間があったので、軽くピストで3本ローラー。無負荷でハイケイデンス30-30インターバルを。
2018年9月29日(土曜日):Rest Day
前橋クリテの予定だったものの、前日夜から2歳児が体調を崩し、かつかなりしんどそうだったのでDNS。
ずーっと泣き続ける2歳児に、夫婦共々メンタルやられそうに。
10月から仕事もキツくなりそう(毎週、日帰り大阪出張と前泊広島出張が入った。)なので、沖縄に向けた練習もなかなかできなさそう。
2018年は我慢の年だな。もう、シクロクロスとピスト楽しんでれば良いか。とw
あと、何気に、宿のキャンセル代1万円が痛い。
2018年9月30日(日曜日):51分 27km 73TSS
レース:JBCF群馬CSCオータムロードレース E1 DNF
過去最低の群馬リザルトで今年のJBCFは終了。来年また頑張ろう。
来週のテーマと目標:テンポ走強度メインで400km以上乗る。
ひとまず来週・再来週は、キノ朝練しつつ、テンポ走強度で乗り込む。
200kmの距離に耐え得る有酸素ベースを作り直す。
コメント